発達支援事業と放課後等デイサービス

児童発達支援事業所

児童発達支援は障害の度合いに関わらず、保護者の申請によって利用できますが、市町村で「 受給者証」を受ける必要があります。受給者証は公的なサービスを廉価で受けることを可能にします。

応用行動分析による療育活動は本事業所の中心的な指導法のひとつです。例えばトークンエコノミーなど「好子」を応用した様々な方法により問題行動の改善や発語指導等々に応用行動分析の手法を活用し指導しています。

モンテッソーリ教材を準備し、お子さまの自由な発想と自発的な取り組みによる知的発達を促す環境を準備しています。
音楽活動によりリズムを楽しみ、集団による遊戯の面白さ を知るとともに感性豊かな人間性を養うことに心掛けます。
創作活動では、迷路、折り紙、粘土遊び、紐通しなど太田ステージを活用し、お子さまの知的発達に合わせたプログラムを提供します。

基本方針

早期発見早期対応を基本理念として運営しています。そのためには的確なアセスメントとアセスメントバッテリーに基づく療育プログラムを提供があると考えます。(WISC-Ⅳ・K-ABC・PEP‐3等)

主訴となるニーズや問題行動に対応する個別支援計画に基づく療育を行います。
特別支援教諭、障害児保育経験者をスタッフに抱え療育支援を行います。
特にことばの発達に着目し発語・発話指導を行います。
応用行動分析に基づく指導は家庭に於いて保護者の皆様にも取り組む必要があるため、必要に応じ参加参観をお願いしています。
日々教材研究を行いながらお子さまのニーズに応じた療育訓練を提供致します。
指導時間は家庭と保護者様の都合に合わせ調整致します。基本は個別指導45分と集団指導45分の両面からその子の特質に合った療育プログラムを考えます。

理 念

お子さまの良さを伸ばし、改善を望むところは家庭と共に改善を図ります。
お子さまの自立を意識し、お子さまの自立に必要な支援を考え実行します。
ことばの遅れに着目した指導を常に意識し、配慮した指導を行います。
リズム運動・感覚機能訓練・遊びなどを取り入れ総合的にお子さまの発達を支援します。
療育の基本には「応用行動分析学」を据え、好子をもとに指導の効果的な方向性を探ります。

感覚刺激訓練

発育期の子どもたちにとって、運動遊びはとても重要です。外で思いきり体を使って遊ぶことは、子どもの心と体の健全な発育が促されるといわれています。
骨が丈夫になる。ものごとに取り組むやる気、集中力、ねばり強さが身につきます。五感が刺激され、豊かな感性が育まれます。
同世代や異世代の友だちや地域と関わることで、他人とのコミュニケーションやルールなど学ぶことができ、社会性が身に付きます。

感覚刺激

知的機能訓練

知的機能訓練

「糸ぐるま」では、主にことばに遅れを感じるお子さまの支援を業務の中心に考えていまが、子供達が自発的な活動に好きなだけ取り組むことを尊重します。

そのため、周囲の大人はこの知的好奇心が自発的に現れるように、発達段階に適した環境を整える必要があります。そのためには、子供が自分で自由に教具を選べる環境を作り、やってみたいと思わせる魅力的な教具を揃え、子供が自ら成長しようとするのを手伝う「援助者」としての役割を担わなければなりません。

「糸ぐるま」では、社会的・知的協調心を促すため、集団生活を通して子供達はお互いに学び合い社会性を身に付けます。午後の個別指導においてはその子の個性を生かした指導訓練を行います。

ご利用のしかた

10:00朝の会
10:20リズム運動・自由遊び・音楽活動等
12:00昼食
13:00お昼寝・ 遊び・個別指導(発語発話・造形・音楽・知育)
15:00帰りの会
15:15 解散(午後2時以降幼児・小学生の個別指導)
【 放課後の利用者 】

・保育園や学校の放課後の利用
・午後2時から午後6時(送迎サービス)
・学習の基礎的・基本的な事項の定着
・具体物や半具体物を活用した分かりやすい指導
・知育活動・造形活動・音楽活動、読み聞かせなど
・学習や活動への意欲的な参加を促す指導
・ルールによる行動統制力の養成
・小集団によるSST(ソーシャルスキルトレーニング)
・土曜日の文化施設訪問や文化施設の活用を考えた活動。
・利用の仕方については、お子さまのニーズやご家庭の都合に合った計画を作成。